お知らせ
-
ニュース
2012/03/05
生命の星・地球博物館友の会ジオツアー(真鶴半島をめぐって)を開催しました
生命の星・地球博物館友の会行事「箱根ジオツアー」の3回目が、2月15日真鶴で開催されました。三ツ石海岸の真鶴溶岩と真鶴軽石層、番場浦の石丁場跡、琴ヶ浜の採石の痕跡、貴船神社の本小松石石材を観察しました。
-
ニュース
2012/03/02
小田原・真鶴・湯河原を巡る周遊モニターツアーを開催しました!
箱根ジオパーク推進協議会では、平成24年2月24日(金)、「箱根火山の恵みを満喫!ジオサイト周遊バスツアー」として、小田原・真鶴・湯河原の1市2町のジオサイト等をバスで巡るモニターツアーを開催しました。
-
-
-
ニュース
2012/02/06
西湘高校生がジオサイトの勉強をしました!
西湘高校は2月1日の開校記念日に、1・2年生の希望者9名が集まって、引率教諭、生命の星・地球博物館地学職員とともに、ジオサイト候補地を回りました。いずれも箱根ジオパークに強い関心のある生徒達で、地域の小中学生を対象とした独自のジオツアーを考えているそうです。
-
ニュース
2012/02/06
生命の星・地球博物館友の会ジオツアー(不動滝周辺をめぐって)を開催しました
生命の星・地球博物館友の会行事「箱根ジオツアー」の2回目が、1月30日湯河原で開催されました。当日は、万葉公園、光風荘、大観荘源泉、不動滝を見学しました。
-
ニュース
2012/02/06
生命の星・地球博物館友の会ジオツアー(小田原用水をめぐって)を開催しました
生命の星・地球博物館友の会行事「箱根ジオツアー」の初回が、1月22日小田原で開催されました。当日は友の会会員と箱根観光ガイド協会の方が参加し、小田原ガイド協会の方と生命の星・地球博物館地学学芸員の案内で、小田原用水(早川上水)を見学しました。
-
ニュース
2012/02/02
県庁と県立図書館にジオパーク紹介コーナーを設置しました!
このたび、箱根ジオパーク構想をより多くの県民の方々に知っていただくため、神奈川県庁第2分庁舎1階の県政情報センター及び神奈川県立図書館において、箱根ジオパーク構想紹介コーナーを設置しました。
コーナーでは、ジオパークや箱根ジオパーク推進協議会の紹介パネルや関連パンフレットなどがあります。お近くへお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 -
-
ニュース
2011/12/20
小田原市立前羽小学校6年生に、箱根ジオパーク構想を紹介!
12月15日(木)、生命の星・地球博物館は、小田原市立前羽小学校にて6年生を対象に理科(火山)の出張実験授業を行いました。実験は噴火の様子を水槽内で再現するもので、噴煙の材料はチョークを水に混ぜたものを使用しました。噴煙材料を混ぜた混合液には濃いものと薄いものがあり、食塩水を入れた水槽内では、薄い方は浮力により上昇し(写真)、濃い方は浮力がないので流れ下り火砕流となります。煙突の煙のように上昇する噴煙と流れ下る噴煙を実験で見せて、どちらが怖いか尋ねたところ、全員が流れ下る噴煙と答えました。怖いものは「火砕流」と言う現象であると簡単な解説を加えました。
最後に、今回のジオパーク企画展のチラシを全員に配り、ジオパークについて説明をしました。学校に近いジオサイト候補地である羽根尾貝塚については、ほとんどの児童が知っていました。羽根尾貝塚周辺や学校のある丘、裏の棒山も土地が隆起している場所であることを解説しました。 -
-
ニュース
2011/12/12
小田原市立下府中小学校6年生に、箱根ジオパーク構想を紹介!
12月1日(木)小田原市立下府中小学校6年生が、生命の星・地球博物館に来館し、館内見学と廃油を使用した火山作り実験を行いました。火山作り実験では、博物館周囲の山も箱根火山の一部であるという説明を行い、あわせて箱根火山がつくる自然の素晴らしさを広く知ってもらうためにジオパーク認定をめざしている現状を子ども達に説明しました。
-
ニュース
2011/12/12
三校交流会で箱根ジオパーク構想を紹介!
11月27日(日)小田原市立早川小学校で三校交流会が開かれ、児童や保護者が多数参加しました。今回は、東北地方太平洋沖地震発生をうけて「震災に強い地域づくり 大切な人を守るために」というテーマで、ペットボトルでご飯炊き実演、起震車、煙ハウスなどの体験に加え、生命の星・地球博物館で、「県西部の大地について」という演題で講演を行いました。講演は箱根火山の噴火、小田原地域の地震の話題を中心に行い、現在取り組んでいる箱根ジオパーク構想のパンフレットや新燃岳2011年1月噴火の軽石を会場で配布しました。
-
ニュース
2011/12/09
城下町おだわらツーデーマーチで箱根ジオパーク構想の紹介を行いました!
11月19日(土)と20日(日)に開催された第13回城下町おだわらツーデーマーチでは、ゴール地点である小田原城址公園銅門広場にて、箱根ジオパーク構想を参加者の方々へ紹介しました。広場の一角にテントのブースを設け、そこにジオパーク関係のパネルやポスターを掲示し、さらに箱根ジオパーク構想のパンフレット、1市3町の観光パンフレットやマップなどを配布しました。
19日は風雨が激しく肌寒い天候でしたが、翌日20日は一転し、小田原市では気温25度を超える夏日となりました。参加者の方も、この天気の変化に驚きながらも、自然と歴史・文化が豊かな1市3町の地域を歩き、その魅力をたくさん見つけてもらえたと思います。箱根ジオパーク推進協議会では、協力団体としてこの城下町おだわらツーデーマーチへ参加し、小田原ガイド協会のガイドさんに2日間パンフレット配布などにご協力していただき、箱根でのジオパークの取り組みの紹介と観光PRを行うことができました。 -
ニュース
2011/11/17
箱根ジオパーク構想関連施設を巡るジオツアーを開催しました!
箱根ジオパーク推進協議会では、ジオサイト候補地である芦ノ湖の湖岸遊歩道を補修しながら歩く「芦ノ湖西岸歩道補修ウォーク」が荒天により中止となったため、代替イベントとして、11月11日(金)に箱根ジオパーク構想の拠点施設・関連施設を巡るジオツアーを開催しました。
当日は、雨が降る中、32名の方にご参加いただき、神奈川県立生命の星・地球博物館、神奈川県温泉地学研究所、箱根町立郷土資料館、箱根関所・箱根関所資料館の4つの施設を訪れ、展示資料の見学や、学芸員・研究員からジオパークや箱根火山のミニ講話を行い、みなさん熱心に聞き入っていました。
なお、今回実施できませんでした芦ノ湖西岸歩道の補修につきましては、管理者である神奈川県小田原土木事務所(箱根ジオパーク推進協議会会員)を中心に、近日中に実施する予定です。 -
ニュース
2011/11/09
足柄下地区小・中学校PTA研修会にて、箱根ジオパーク構想を紹介!
平成23年10月29日(土)小田原合同庁舎にて、平成23年度足柄下地区小・中学校PTA研修会が開かれました。ブロック会議に引き続いて、研修会では神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員が「箱根火山と周辺地域の生い立ちと防災」というテーマで基調講演を行いました。足柄下地区を特徴づける箱根火山やプレート境界の地震活動などの解説を行い、あわせて箱根ジオパーク構想の紹介、ジオサイト候補地の紹介を行いました。大地の活動は時として災害をもたらしますが、ジオサイトをはじめとする地域の美しい自然は、大地の活動の恩恵であるという視点が重要であること、その活動を理解して防災に役立てることなどの話がありました。基調講演終了後は、箱根町職員による「地震災害に備えて」という講話があり、引き続き各校PTA役員によるグループ討議が行われました。やはり東日本大震災を受けて、沿岸部の学校では津波防災に高い関心が寄せられました。
-
ニュース
2011/11/07
函嶺白百合学園中学校1年生に、箱根ジオパーク構想を紹介!
箱根町にある私立函嶺白百合学園中学校では、総合学習の時間に地元箱根についての学習を継続的に行っています。今年は10月25日に校内で、火山の基礎について実験で学び、10月28日に地学(神奈川県立生命の星・地球博物館)・植物(箱根町立湿生花園)・動物(箱根町立森のふれあい館)の各グループに分かれて各館の学芸員が担当して野外観察を行いました。
1日目の実験は生命の星・地球博物館が担当し、箱根ジオパーク構想についての説明を行いました。2日目の地学分野の野外観察は、博物館からジオサイト候補地の石垣山一夜城へ登り、昼食を食べ、箱根板橋駅へと下りました。これはまさにジオツアーで、地形・地質の解説を聞きながら秋の動植物、石丁場跡、一夜城の石垣など歴史にも触れることができました。総合学習の趣旨としても有意義な学習ができた1日でした。 -
ニュース
2011/10/25
一夜城まつりでジオツアーを開催しました!
2011年10月23日、一夜城まつりで生命の星・地球博物館主催「自然を楽しむ道を歩こう!」ジオツアーが開催され、32名の方が参加されました。天候にも恵まれ、一夜城からプレート境界に特徴的な地形を眺めた後、秋の植物や岩石、火山灰、そして石丁場の跡を観察しながら早川河岸まで約2時間歩きました。天候にも恵まれ、爽やかな午後のひと時を、皆さんで楽しみました。
-
ニュース
2011/10/25
東台福浦小学校6年生に、箱根ジオパーク構想を紹介!
神奈川県立生命の星・地球博物館は10月17日、湯河原町の東台福浦小学校6年生に、理科火山の出張実験授業を行いました。
-